虫歯はどのように進行するのか。
6月4日は虫歯予防デー。この季節、学校・幼稚園・職場などで歯科検診が実施されます。その結果、虫歯が発見された方も少なくないと思います。
虫歯の進行状況を表す際に、C1、C2などという言葉を使います。実際にどのような状態なのか簡単に説明します。
歯の構造を見てみようのページもご参照下さい。C0(シーゼロ)
これはC0といわれ、虫歯になる前兆です。う蝕前病変とか、要観察歯ともいわれます。歯は白濁している状態で、この段階で充分に手入れをすれば虫歯に進行せずにすみます
。
C1
表面のエナメル質が溶けはじめた、浅い虫歯。ほとんど痛みはありません。
この段階での治療は虫歯の部分を削除して修復材をつめるという比較的簡単な治療ですみます。
C2
虫歯が進行し、象牙質まで達しています。象牙質はエナメル質ほどかたくないので進行が早く、虫歯の穴が歯髄に近づくにつれて冷たい物がしみるようになります。
治療はC1とほぼ同じですが、深いものは歯髄を保護する処置が必要になります。また、穴が大きくなっているものでは型をとって金属などの詰め物(インレー等)を作り、これを装着します。*インレーには金属性以外の白い色のものもあります。これについては審美歯科のページを参考にしてください。
C3
虫歯が歯髄まで達していて、大きな穴があいています。
C2で冷たい物がしみていたのが、しだいに熱い物に痛みを感じるようになり、その痛みの持続時間が長くなっってくるとしだいにこの状態に近づいていると考えられます。
虫歯が歯髄炎を起こすとなにもしなくてもズキズキ痛むようになり、
歯髄を取り除く処置を行なわないと痛みを抑えることはできません。さらに炎症が進行すると歯髄が死んでしまいます。こうなると不思議といったん痛みがおさまる時期があります。しかし、このまま放置していると…
歯髄が死ぬとばい菌が歯髄腔を通って根の先の先端部に病巣をつくります。
歯を噛み合わせた時に歯の根の先のあたりに痛みを感じるようになります。これがだんだん進行すると何もしなくても激しい痛みが続くようになり、さらに、根の先の病巣が大きくなると歯ぐきが腫れたり、膿が出て来たりするようになります。
C3以上に進行した虫歯の治療には「根管治療」といわれる、歯の根の治療が必要です。
歯髄が死んでしまった歯は非常にもろくなりますので、クラウンなどのかぶせを装着することになります。
根管治療については『
歯の根の治療』のところで説明しています。しかし、根の先の病巣があまりに大きくなりすぎたり、虫歯の部分がひろがりすぎて健全な歯質がある程度確保できないケースでは最悪の場合歯を抜くことにもなりかねません。C4
歯冠部がほとんどなくなり、根だけが残っている状態です。
歯の根を使ってさし歯にするのに充分な健全歯質がのこっていればC3の場合と同じように「
根管治療」を行ない、この根を使って土台を作り、さし歯を装着します。しかし、健全な歯質が残り少なかったり、根の先の病気が非常に大きくなっている場合には抜歯になることもあります。
![]() |
![]() |
![]() |