虫歯発生するしくみ

子供の虫歯の発生と食生活には深い関係があります。虫歯の発生するしくみを簡単に説明します。

虫歯の原因菌といわれる‘ミュータンス菌’(だれの口の中にもいるのです)、これが食品中の砂糖を分解してネバネバの物質をつくり、歯にひっつきます。ネバネバのかたまりの中でバイ菌が増え、プラークができます。これらのバイ菌が歯の表面についたプラーク中で酸をつくりだし、その作用で脱灰がおこります。脱灰とは歯質からカルシウムなどが溶け出して行く状態で、これがすすむと歯のその部分がぼろぼろになり、黒くなったり茶色くなったり、やがて穴があいたり…という変化が起こります。これが虫歯のできていく様子です。

上の図を参考にしていただくとよいのですが、図中の矢印の方向に進まないようにすることが虫歯の発生、進行を抑えることになるわけです。

  1. 砂糖が多く含まれるものを低年齢のうちからしょっちゅう食べていると→ネバネバがたくさん歯にひっつきます。つまり、プラーク(酸を放出するばい菌のすみか)があちこちにたくさんつくられます。酸をかけられる場所や範囲が増大すると考えてください。また、粘着性の高い食べ物(キャラメルなど)はプラークの形成を助ける役割をします。逆に生野菜などの繊維質を多く含むものはプラークの除去を助けてくれます。→砂糖を多く含むものをあまり早くから与えない。これは将来甘い物好きにしないことにもつながります。
  2. 食事(間食も含めて)の回数が多いと→プラークの中のばい菌はそのたびに何回も酸を放出し、これが歯にかけられます。→間食(おやつ)の時間を決めて、回数が多くならないようにする。母乳で育った子供さんは間食回数が多くなりがちで、このため虫歯になりやすいといわれています。何か食べた後は必ず甘くない飲み物を飲む習慣をつける。
  3. 食事(間食も含めて)にかかる時間が長いと(つまりだらだらと哺乳ビンや幼児用コップなどでジュースなどを飲んでいる場合もこれにあたります)→プラークの中のばい菌も長い時間、酸を出しつづけます。→だらだら食べにならないようにする。ジュースの飲み方にも注意する。飴など口の中に長い時間ある食べ物は要注意。
  4. 歯の表面についたプラークを取り除いてやらないと→プラークのなかでどんどんばい菌が増殖していきます。プラークは虫歯を引き起こすだけでなく、歯周病の原因にもなります。→歯磨きをして確実にプラークを取り除く。
  5. 歯の質が強いと→酸をかけられても脱灰がおこりにくく、進みにくい。

  →これからできる歯(永久歯)は丈夫な歯ができるよう、バランスよく栄養をとる。乳歯にはフッ素を使って歯を強くする。

フッ素のはたらきのページへ

子供を虫歯にさせないためにのページへ

トップページへ