母親教室ではこんなお話をしています

虫歯ができてしまってから、進行しないように、新しい虫歯がふえないように、と苦労するより、虫歯が発生しないように気をつけていく方がずっと楽です。

  1〜3歳くらいまでは大人が磨いてあげましょう(これを仕上げみがきといいます)。3歳くらいになると自分でもやりたがりますが実際に汚れをとるのはむりです。幼稚園に入園すると自分で磨く方法を指導しますがまだまだ大人の仕上げみがきが必要です。入学が近づいてくるとずいぶん手先も器用になりますが今度はそろそろ永久歯との交換がはじまり、非常に磨きにくくなります。まだしばらく手助けが欠かせません。

  1歳、2歳前半くらいまではほとんどの子供さんがおとなしく歯みがきなどさせてはくれません。具体的にどうすればよいか、年齢、子供さんに応じてですが、

安全に、手早く、不快感を与えない、楽しく、自信をもって

を基本に練習してもらいます。1歳代のはえている歯の数がまだ少ない時から仕上げ磨きをしておられるお母さんは、少しずつ慣れていかれるので、乳歯がはえそろうころにはずいぶん上手に、歯ブラシ、フロス(糸ようじ)を使うことができます。

  歯の歯え具合によって、年齢によって、その子の口の中の環境によって虫歯ができやすいと思われる場所があります。そこを指摘して特に良くチェックしてもらいます。

  ひたすら口の中に歯ブラシをつっこんで何回も磨いている(もしかすると粘膜をこすっていて痛い思いをさせているかもしれません。実際には歯にブラシがあたってないかもしれません)というのにくらべるとずっと効率的です。

  必要に応じて、デンタルフロス(糸ようじ)やフッ素製剤の使用方法も説明します。

  子供の口の中はどんどん変化していきます。それに応じて虫歯になりやすいポイントも変わります。その部分の手入れ方法を指導します。

  磨き残しのあるところは指摘し、どうすればよいか説明します。またとりにくくなったプラークや歯石などを歯科医、歯科衛生士の手できれいにクリーニング。

  このままでは虫歯になる可能性の高い歯(検診などでC0と書かれる状態です)があれば早くみつけてその部分を良く見てもらいます。そこを特に注意して手入れしてもらうよう、方法などを説明します。また、フッ素を塗布したり、年齢によってはフィッシャーシーラント(予防填塞)などの処置を行ないます。

子供さんの成長に伴い、生活も変化します。それとともにお口の中の環境も変化しやすくなります。定期検診を続けていくことが重要になります。

  3歳ごろをめやすに、チェアー(治療用いす)に一人で座らせます。それまではお母さんのひざの上に座ってもらっています。虫歯のない時からずっと定期検診に来ている子供さんはあまり警戒心もないようですんなり一人ですわり、少しずつチェアーを後ろに倒して寝た状態でできるようになります。万が一、虫歯が発見された時にもこちらとのコミュニケーションがとりやすく、多くの虫歯をかかえて来院した子供さんにくらべて治療に入りやすいです。…しかしこれは、「おまけの効果」で、本来は虫歯のない状態で、ずっと検診と予防処置だけで続いていくのが目標です。

乳歯の段階で完全な治療をしてしまうことが最終目標ではありません。たとえば2歳や3歳で何本も虫歯ができてしまったとしましょう。まだこの年齢では多くの場合、治療しようとしても子供の協力は得られません。というよりまず泣いて暴れる子供がほとんどでしょう。ここで痛みがあったり、腫れたりしていればそれを取り除くためにおさえつけてでも治療が必要です。こういうケースでは保護者のかたに十分に治療内容や今後のことについてお話して、局所麻酔をして痛みはない状態にして行ないます。

 しかし、そうではない場合、まだ痛みはない、噛むこともできる、というケースでは、まず口の中の環境を変えていくこと(食生活・歯磨き等)からはじめ、虫歯の進行を止める、新しい虫歯を増やさないことからはじめていき、これが確実にできてくれば、応急処置だけは行なってあとはしばしば来院してもらい、少しずつ慣れてもらって子供さんの協力が得られるようになるまでまつことにしています。十分に協力が得られるようになってからだと完全な治療もできますし、その状態をキープしていくことも容易です。子供さんは皆、成長しますので、どんなに抵抗していた子も時期がくれば、よく話を聞いて、協力してくれるようになります。

子供を虫歯にさせないためにのページへ

  フッ素のはたらきのページへ

 トップページへ