肝臓病とお口のケア

口腔内の衛生状態が悪いと

1. 肝疾患では必須である食事療法がうまくいきません。

  1. 口腔内出血

(肝疾患があると出血しやすい状態になることがあり、口腔内でもちょっとしたことで出血しやすくなっています。また、歯周疾患などがあればなおさらです。)

  1. アンモニア臭

(血液中のアンモニア濃度が高くなることで口臭があることがあります。)

  1. 食欲不振
  2. 嘔吐

これらの症状は食事療法を必須とする肝疾患の患者の回復を妨げてしまう為、口腔内を清潔・爽快にし、食欲の増進を図る必要があります。

2. 唾液の分泌が減少し、口腔内の自浄作用が低下しているため、虫歯が多発しやすく、感染を起こしやすくなります。

  腹水、浮腫のある場合に利尿を図ったり、水分制限をすることで、唾液分泌減少に伴う口渇をきたし口腔内の自浄作用が妨げられます。

  特に念入なケアが必要です。

3. 免疫力が低下していると、舌に白い苔(舌苔)ができやすく、これが元で感染を起こすことがあります。

  歯や入れ歯だけでなく、口腔内の粘膜や舌も清掃しましょう。うがいも有効です。

4. モニラック(ラクツロース製剤)を服用している患者さんは虫歯の多発や進行がおこりやすくなります。

  ラクツロース製剤には糖分が多く含まれています。虫歯の発生や悪化を招く原因にもなりますので、特に注意して手入れをしなければなりません。

5. 出血しやすく、出血が止まりにくい状態になっていることがあり、歯科治療が難しくなります。

  歯科治療時に出血がとまらなくなったり、出血により治療がしにくくなってきます。普段から十分にお手入れをして口腔内を健康な状態に保ちましょう。

食道静脈瘤の破裂の恐れのある患者さんに対する注意

@食道静脈瘤の破裂の恐れのある患者さんでは、歯ブラシを口の奥に入れすぎたりして激しい咳や嘔吐をおこすと、これが破裂の誘因となります。

 正しい口腔ケアの方法の指導を受けることが必要です。

介護保険のメインページへ

糖尿病とお口のケアについて

高血圧とお口のケアについて

嚥下性肺炎のページへ

山本歯科医院トップページへ