嚥下性肺炎(えんげせいはいえん)とは

 

お年寄りに多い肺炎―嚥下性肺炎

 厚生省の人口動態統計によると、肺炎は、がんや脳血管疾患、心疾患に続き、男女とも死因の第4位を占めています。特に、体力や免疫力が全般的に落ちている高齢者は、命にかかわる危険性が高くなります。

 肺炎をおこして入院した60歳以上の患者さんを調査したところ、7割の患者さんで、夜間の睡眠中に、口の中にたまった唾液が気管に流れ込んでいたという調査結果が報告されています。(読売医療ルネッサンスより)

 一般に、人は1日に1リットル以上の唾液を分泌しています。健康な人は唾液を感知し、のどや口にある筋肉や神経が反射的に働き、「ごくん」と飲みこむ嚥下(えんげ)運動を無意識のうちに行なっています。

 しかし、脳卒中の後遺症などで、嚥下がうまくいかなくなると、誤って気管や気管支に入ってしまう「誤嚥(ごえん)」をおこしやすくなります。唾液だけでなく、一見普通に食事をしているように見えても、胃ではなく、気管支に食べ物がはいっていることもあるのです。また、一般にお口の中の麻痺がある側に、食物などが長期間たまったままになり、たくさんの細菌がここで増殖し、ある時、これを誤嚥してしまうことがよくおこります。

 体の抵抗力が落ちている時に、唾液に含まれる細菌や、食物が気管や気管支に入り、細菌感染して発症するのが、お年寄りに多い「嚥下性肺炎」です。

 気管内に異物が入っても、せきをして外に出す防御機能が保たれていれば、誤嚥をしなくてすみますが、肺炎をおこす患者さんは咳反射も弱くなっています。

 また、咽頭や喉頭の粘膜に細菌のコロニー(すみか)ができ、その細菌を含んだ唾液などの分泌物を絶えず誤嚥したり、夜間睡眠中に大量の細菌を含んだ少量の胃・食道間の逆流による胃内容物を誤嚥していることも一因です。

嚥下性肺炎を防ぐには

 食前、食後に口腔・咽頭ケアを実施し、また、嚥下に意識を集中できるよう食事の環境を整えます。できるだけ座位またはすこしでも上体を高くすると飲みこみやすくなり、誤嚥を防げます。

 麻痺などがあってうまく飲みこめないかたは健側(動かしやすい側)を下にします。こうすると下に食物や唾液などがたまってきても誤嚥せずに飲みこみやすくなります。

 マイルドな味、人はだのあたたかさの食事ばかりでは嚥下や咳の反射がおこりにくいです。唐辛子など刺激的な辛いものや、冷たいものを口に入れると、嚥下や咳の反射の改善に効果があります。

何より大事なのはお口の中を清潔に保ち、口の中でたくさんの細菌を増殖させないようにすることです。

麻痺のある方は、お口の中の麻痺側に食べ物がたまったままになりやすいです。特に念入にケアが必要です。

義歯(入れ歯)の清掃も忘れてはいけません。

介護保険のメインページへ

居宅療養管理指導のページへ

糖尿病とお口のケアのページへ

高血圧とお口のケアのページへ

肝臓病とお口のケアのページへ

山本歯科医院トップページへ